top of page

テラリウムの基礎知識
テラリウムとは…
ガラス容器の中で苔を眺めたり苔の成長を楽しむ園芸手法です。
湿度が安定しているので、苔にとっては最高な環境。
苔はゆっくり成長するので小さなガラス瓶でも数年は楽しめます。

テラリウムの種類
苔テラリウムには大きく分けて二つの種類があります。
デスクや棚の上などに飾れる「置き型」と吊るして飾ることのできる「ハンギング型」です。
飾りたい場所に応じてお好きな型を選ぶことが出来ます。

置き型
手のひらサイズから水槽サイズまで、大 きさや形は様々です。観葉植物を置くことが難しい空間でも、手軽にグリーンを楽しめます。キッチンや玄関、デスク周りなど置く場所を選びません。

吊り下げ型
吊るして飾ることをハンギングと言います。吊るすことで、より個性的で魅力的な空間創りを演出できます。場所を取らず、おしゃれにグリーンを楽しむことができます。

❶ガラス瓶(ふた付)、透明。
透明でフタ付きのガラス瓶をご用意ください。グリーンやブルーなどの色付きガラスは、光合成を遮るためテラリウムには不向きです。初心者さんは、口径の広い瓶から始めるのがおすすめです。慣れてきたら、電球型や理科の実験で使うような薬瓶、大型水槽にチャレンジするのも楽しいです。
.jpg)
❷土(ソイル)
テラリウムは小さいので、粒は細かいものをご使用ください。菌が繁殖しにくい、清潔な土を使用しましょう。
盆栽の土(赤玉土)でも代用可能ですが、できれば長持ちしてコケが挿しやすい、テラリウム用のブレンド土をオススメします。

❸ピンセット
苔を挿し込んだり、飾りを配置する際に用います。また、ガラス瓶のお掃除にも使います。長さ15㎝以上、先端の形状が鋭利なものをご用意しておくと便利です。

❹霧吹き
土台の土を固める際、使用します。また、ガラス瓶内のお掃除の時、苔の水やりの時にも使用します。

❺ハサミ
苔の根元や先端、苔のコロニー(塊り)をカットする際に使用します。
.jpg)
❻ティッシュ
水滴や土、苔のカスなどで汚れたガラス瓶内の清掃の際に使用します。隙間などの細かい部分はティッシュを小さくカットしたものをピンセットで掴んでふき取ると美しく仕上がります。細部は綿棒などでも代用できます。
.jpg)
❼岩石、流木
テラリウムのオリジナル性を高めるビジュアルポイントとして用います。
またコケを着生させることにより味のある作品に仕上がります。
使用する前は、バケツに貯めた水に沈めてしっかり水分を含ませることがポイントです。
.jpg)